日本のクリスマスはいつから?

メリークリスマス! 創注企画部のKです。

クリスマスのコトをネットで調べてみました。

————————————————————————–
日本にクリスマスがやってきたのは、1552年のことです。
周防の国(現在の山口県)にやってきた宣教師フランシスコ・ザビエルが信徒を集めてミサを行ったことが始まりといわれています。
しかし、1617年に幕府がキリスト教禁止令を発令し、これ以降、開国までクリスマスは日本の歴史から姿を消してしまうのです。

明治時代に入ると、キリシタン放還令により、クリスマスが解禁となります。
明治8年には、勝海舟の家族が知人のアメリカ人家族とクリスマスパーティーを行ったという記録が残っています。
一般大衆に広く知られるようになったのは、明治37年の銀座への「明治屋」進出がきっかけでした。
当時は非常に珍しかったクリスマスツリーを、店頭にディスプレイしたことが大きな話題を呼び、クリスマス商戦のさきがけとなったのです。
大正時代に入ってからは、有名なホテルでクリスマス晩餐会が開かれたり、サンタクロースが日本映画に登場するなど、少しずつ日本国民に浸透していきました。

昭和3年の朝日新聞にはクリスマスが日本の年中行事になった、という記事が掲載されています。
この頃には銀座、渋谷、浅草など東京のカフェやレストランでクリスマス用のメニューが用意されたとのこと。

しかし、そのクリスマスブームも第二次世界大戦で影を潜めます。
戦後、混乱を極めた日本ですが、東京の有名デパートを中心に少しずつクリスマス商戦が活気を取り戻します。
以降、クリスマスに因んだお話やキャラクター、歌などが少しずつ広がり、人々の中にイメージが浸透していきます。

一般家庭にクリスマスを祝う習慣が完全に定着したのは、昭和25年頃といわれています。
そして、景気や世相の影響を受けながらも、今の日本人にはなくてはならない年末のイベントになりました。
—————————————————————————

皆さまのところは、サンタさんはきましたか?

因みに欧米では、親愛なる意味をこめてこんな言葉を贈るそうです。
I hope it has been a good year for you and the next one will be even better.

ハッピーメリークリスマス!
今年一年お世話になりました、感謝!!
皆さん良いお年を。
写真 2014-12-25 8 58 13-s

ある統計資料より!

営業企画部Tです。

唐突に、この人数統計推移は何の資料か皆さんお分かりになりますか?

2003年  5,211,725人
2004年  6,137.905人
2005年  6,727,926人
2006年  7,334,077人
2007年  8,346,969人
2008年  8,350,835人
2009年  6,789,658人
2010年  8,611,175人
2011年  6,218,752人
2012年  8,358,105人
2013年 10,363,904人
2014年 13,000,000人(予定)

これは、2003年から2014年まで、1年間に日本を訪れる外国人旅行客の人数です。
2011年は東日本大震災と原発事故の影響で落ち込みましたが昨年(2013年)に初めて1千万人の大台を突破しました。今年はそれを大きく上回る1300万人超えが予想されています。(11月までに12,177,500人)
2003年に5百万人だったのが 11年後には2倍以上に増えている状況です。円安など追い風もあるとは思いますが、この先2020年東京オリンピックも開催されることもあり、この状況は続くと思われます。観光庁も2000万人を目指してビジットジャパン事業として様々な政策を官民共同で組んで行っております。
ちなみに2012年の入国旅行者統計ですが1位はフランスで8300万人 2位はアメリカで6600万人 3位は中国で5700万人 アジア諸国はマレーシア 2500万人 香港2300万人 タイ2200万人 マカオ1300万人 韓国1100万人 シンガポール1000万人 日本830万人で世界で33位 アジアで8位でした。2014年の統計を当てはめてもアジアでは5位の規模です。上位とは、まだまだ、規模が違いますね。
現在、日本の市場は成熟市場と言われ、また、少子高齢化社会となり縮小していくことが予想できます。その反面、この訪日外国人旅行者数の伸びを見ると成長市場とも見ることが出来ます。実際、多くの企業がこの市場には目をつけているとは思いますが、売り上げが伸び悩む昨今、売り上げを増やしていくなら、目を向けてみる必要があるかもしれませんね。

年を越えて・・・

創注企画部のKです。

年の瀬ということで、年賀状を書く季節がやってきましたね!
年賀状といえば、色んなデザインがありますが、
干支の年賀はがきついて、
ニュースやインターネットで最近話題になっていることがあります。

なんと、12年越しに未のマフラーが編みあがっていました。

画像は、下記の毎日新聞のページからご覧ください。
http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m020048000c.html

前回の未年は2003年。
2003年から12年間せっせと編み続け、編みあげていました。
試行錯誤したのか、マフラーの柄も変えて、
予想したのか、50だった模様(?)も52にちゃんと変更して・・・。

なかなかお目にかかれない年を越えたデザインの年賀はがきですね。
もしかしたら、2016年の年賀はがきにも、なにか変化があるかもしれないですね。

ゴルフ業界の2015年問題

こんにちは、営業3Gの(N)です。
もうすぐ2014年も終わり。来るべき2015年にはこんなことが危惧されています。

以下、記事より抜粋
「ゴルフ業界の2015年問題」というのを知っているだろうか。
これは、2015年あたりにゴルフ需要の長期減少が顕在化するというものだ。具体的には、少子高齢化によってゴルフ対象人口が減少するとともに、ゴルフを実際に行う参加率も落ちる、さらにライト・ゴルファー(たまにゴルフを行う者)の減少も重なる。
ある試算によると、2016年には11年に比して、ゴルフ人口は17%減、ゴルフ施設入場者数10%減という数字が出ている。

その結果、ゴルフ需要に対して施設の供給過多になり、「余剰ゴルフ場」が発生すると見られる。有体に言えば、閉鎖するゴルフコースが増えるということだ。すでに経営が困難になっているゴルフ場は潜在的にかなりの数になる模様で、それらの閉鎖やホール減が相次いでいる。
現在のコース数は、じわじわ減っているが、2400あまり。しかし潜在的にはまだ500コースくらい余っているのではないかという声もある。つまり5分の1以上が、今後消えるかもしれないのである。

___________________________________

ゴルフをやる方にとっては寂しい話です。さらにゴルフをやらない方にとっても影響があると言われています。
それはズバリ「自然破壊」。 ―――え?ゴルフ場を造ることが最大の自然破壊で、それがなくなることは自然にとって良いことでしょ?と思われるかもしれませんが違います。

ゴルフ場は、ちゃんと人の管理が行き届いた「里山」として、たくさんの動植物の生息地となっています。
グリーンやティグランド、それにフェアウェイの芝生は短く刈り込まれますが、ラフは比較的長く生やし雑草も許容された草原環境。森林でも適度に剪定が行われます。
また小川や池も配置され、バンカーという砂地まで設けられています。多種多様な生物が住む環境としてはこれ以上ないレベルなのです。

そしてゴルフ場はもともと残置森林などの確保が義務づけられていて、面積の5~6割は森林なのです。しかも囲い込まれることで宅地化や工場用地、道路などの建設といった野放図な開発からも守られます。逆説的ですが、ゴルフ場であるからこそ守られている自然というのが非常に多くあるということです。

閉鎖されたゴルフ場は今のところそのまま放置されてしまうのが運命。人の手が入らなければ当然その環境は悪化し、そこに住む生物たちも命を失うことになります。

だからと言って今までゴルフをしていなかった人が、急に明日からゴルフ場でプレーするわけにもいきません。
余剰ゴルフ場の転用は、公園化、牧場化、墓地化などが提案されたり、また草地化によってバイオマスエネルギー基地にする構想も出ています。
最近は、ソーラーパネルを設置してメガソーラー発電を行う計画が各所で進み、すでに完成したところもあると言います。

それでも生物たちの住み処としての機能は失われる可能性が高く、経営を諦めるにしても、その後の行く末を十分に検討してから、決断してほしいと思います。